なお、今回インストールした環境はCentOS6.5なので、ここからCentOS6-x86_64用のものを利用しています。
以下、そのセットアップ手順です。
インストール
[root@pgsql ~]# rpm -ivh http://yum.postgresql.org/9.3/redhat/rhel-6-x86_64/pgdg-centos93-9.3-1.noarch.rpm
[root@pgsql ~]# yum -y install postgresql93-server
環境整備
/usr/pgsql-9.3配下にいろいろインストールされるので、それに合わせて環境を整備する。
[root@pgsql ~]# su - postgres
[postgres@pgsql ~]$ vi .bash_profile
以下、その編集内容
PATH=$PATH:$HOME/bin:/usr/pgsql-9.3/bin
PGDATA=/var/lib/pgsql/9.3/data
MANPATH="$MANPATH":/usr/pgsql-9.3/share/man
export PATH PGDATA MANPATH
即時反映するには、以下を実行
[postgres@pgsql ~]$ source .bash_profile
データベース・クラスタの作成と起動
※ rootユーザで # service postgresql-9.3 initdb を実行してもデータベース・クラスタの作成はできます。しかし、localeは指定できてもEncodingが指定できない(SQL_ASCIIになる)ので、ここでは普通にinitdbを実行して
データベースクラスタを作成しています。
[postgres@pgsql ~]$ initdb --no-locale -E UTF-8
[postgres@pgsql ~]$ pg_ctl start -D $PGDATA
server starting
[postgres@pgsql ~]$ ps -fC postgres
UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD
postgres 1295 1 0 00:28 pts/0 00:00:00 /usr/pgsql-9.3/bin/postgres -D /var/lib/pgsql/9.3/data
postgres 1296 1295 0 00:28 ? 00:00:00 postgres: logger process
postgres 1298 1295 0 00:28 ? 00:00:00 postgres: checkpointer process
postgres 1299 1295 0 00:28 ? 00:00:00 postgres: writer process
postgres 1300 1295 0 00:28 ? 00:00:00 postgres: wal writer process
postgres 1301 1295 0 00:28 ? 00:00:00 postgres: autovacuum launcher process
postgres 1302 1295 0 00:28 ? 00:00:00 postgres: stats collector process
[postgres@pgsql ~]$
[postgres@pgsql ~]$ psql -l
List of databases
Name | Owner | Encoding | Collate | Ctype | Access privileges
-----------+----------+----------+---------+-------+-----------------------
postgres | postgres | UTF8 | C | C |
template0 | postgres | UTF8 | C | C | =c/postgres +
| | | | | postgres=CTc/postgres
template1 | postgres | UTF8 | C | C | =c/postgres +
| | | | | postgres=CTc/postgres
(3 rows)
[postgres@pgsql ~]$
※あとは、rpmに含まれるinitスクリプトを利用して自動起動するようにしておけば良いと思います。
[root@pgsql ~]# chkconfig postgresql-9.3 on
0 件のコメント:
コメントを投稿